ネットトラブルは、どこであなたを待ち構えているか判りません。
だからこそあんしんサポートを適度に利用していただきたいと思います。
あんしんサポートが全ての問題をカバーできるわけではありませんが、あんしんサポートを利用する事で道が開ける事もしばしばあるのではないでしょうか。
ネットトラブルあんしんサポートってどんなサービス?
こちらの「ネットトラブルあんしんサポート」というサービスは思わぬ所から個人情報が漏洩してしまった際や誹謗中傷の被害に遭ってしまった場合、その他の予期せず遭遇してしまったトラブルからあなたを守るサービスになります。
このサービスは実際に被害に遭うまで何のメリットも得られないという事ではありません。
ネット上に渦巻く色んなトラブルに巻き込まれないように情報提供を行ったり、キャッシュレス決済の不正利用被害に遭った場合も補償する保険も付帯されています。
そんなネットトラブルあんしんサポートを利用していただくためには、月額使用料500円(税抜)で利用できるアプリのダウンロードが必要になります。
また、このネットトラブルあんしんサポートですが、すべての機種で利用可能という訳ではありません。
詳細はドコモのホームページで確認して頂けますので、まずは利用できる機種か確認しましょう。
ネットトラブルあんしんサポートは誹謗中傷にも対応可能?
ネットトラブルあんしんサポートは上記でも触れましたが、誹謗中傷を受けた場合の対応も勿論可能となっています。
既にトラブルに遭ってしまった方、トラブルに巻き込まれるかもしれないと不安を感じている場合は気軽に、こういったサポートを利用しましょう。
お悩みに対応するスタッフは皆、ネットトラブルに精通した専門スタッフです。
それでも解決の糸口が見つからない場合や、より専門的な相談を希望する場合は消費生活アドバイザーを始めとした専門家への取次も可能となっています。
問い合わせ・相談可能な案件は下記の通りです。
- 架空請求
- コミュニケーショントラブル
- 個人情報漏洩
- 偽警告被害
- 誹謗中傷
- ネット上で発生したイジメ
- 不正利用
- 迷惑メール
等となっていて、幅広くカバーしている事が伺えますね。
相談窓口はフリーダイヤル0120-221-360となっています。
受付時間は平日の午前10時~午後6時迄となっています。
※土日祝日・年末年始は対応していません。
尚、利用者様から受けた相談内容によっては必要に応じ対応するスタッフを変えて法律的観点からの情報提供を行う事も可能です。
通常、弁護士による情報提供は予約制となります。
また、その相談時間についても時間に制限が設けられています。
ネットトラブルあんしんサポートはLINEでもOK
ネットトラブルあんしんサポートは電話以外にLINEでも受け付けています。
平日の朝10時~夕方6時迄だと電話するチャンスが作れないという方も居ると思いますが、ご安心下さい。
ネットトラブルあんしんサポートはLINEでの問い合わせも受け付けています。
※この場合もネットトラブルあんしんサポートへの会員登録が必要になります。
有料の会員登録は必要になりますが、LINEの場合は相談の受付時間は365日、24時間、都合の良い時に利用していただけます。
けれど回答を受けられるのは平日の朝10時~夕方6時までの間となり、土日祝日・年末年始は回答を得られないという点を、ご承知おき頂けたらと思います。
ネットトラブルあんしんサポートのアプリはシニア世代も安心
ネットトラブルに巻き込まれる可能性は若い世代同様にシニア世代でも当然ですが有ります。
私たちユーザーをトラブルから守るサービスが多数ありますが、個人的に特にお勧めしたいのが万が一の時に備え、若い世代もシニア世代もネットトラブルあんしんサポートのアプリを入れておくことです。
シニア世代ってあまりスマホを使わないイメージを抱く方も居るかもしれませんが自分の親を見ても思いますが、思いのほか、最近の端末を使いこなして楽しんでいるんですよね。
けれど、そんなシニア世代が巻き込まれやすいトラブルもあるので把握しておきましょう。
シニア世代は意外に思うかもしれませんが「SNS投稿」がらみのトラブルに巻き込まれやすいという事ですね。
他に定期購入が条件になってることに気づかず初回の安さに飛びついて最終的に高額?請求されるといったトラブルに巻き込まれる利用者も少なくないという事です。
シニア世代は、どんなトラブルに巻き込まれやすいのか把握しつつ回避方法を探っていきましょう。
因みに、とある調査機関のアンケート結果によるとフィッシングメールを受信した事が有ると回答したシニアは、約4人に1人と高確率になっていました。
一方で、そういったトラブルが起きた時、直ぐに相談できる相手がいると答えたシニアは4割程度に留まっているという事です。
ここで某機関で行われたシニアに於けるネットトラブルリスクの調査結果について紹介していきたいと思います。
下記は、某機関が「シニアのスマホ事情」をテーマに全国60~79歳までのスマホを所有している男女300人に対し実施したアンケート結果になります。
- シニア世代の実に64%が子どもたち・孫が想像しているよりずっとスマホを有効活用していると回答
- 近所の風景・自身や友人の顔写真を投稿する機会もあると回答
- 架空請求を受けた経験があると回答した人は実に7人に1人の割合でいる事が判明
- 現にトラブルが起きてしまった時に一番に取る行動を聞かれ1番多かったのは「ネットで調べる」との回答、身近の人を頼るという回答を上回ってる事が判明
若い世代は勿論、シニアにも快適にネットを利用して欲しいと思いますので、月額500円(税別)初回31日間は無料になるドコモが打ち出すネットトラブルあんしんサポートがお勧めです。
ネットトラブルあんしんサポートを解約する場合
電話でもLINEでも安い月額利用料で利用できるdocomoのネットトラブルあんしんサポートですが、もちろん、解約して頂く事も可能となっています。
因みに、敢えて述べるまでもないかと思いますが、こちらのサービスはdocomoが展開しているものですので、docomoユーザー以外の方は利用できません。
そんなネットトラブルあんしんサポートを解約する方法は、まずは「ネットトラブルあんしんサポートセンター」若しくはMy docomo・ドコモインフォメーションセンター・ドコモショップ店頭にて解約手続きを行っていただけます。
ただ、日割り計算は行っていませんので月のはじめに解約した場合でも一か月分、まるまる請求される事になるので了承いただきたいと思います。
ネットトラブルに遭った時、安心して相談できる公の窓口を一挙紹介
困った事が起きたら、まずは落ち着いて、然るべき窓口で相談しましょう。
但し状況が緊迫している時(爆破予告・殺害・自殺の予告など)は迷わず110番して下さい。
緊急性がそれほど高くない場合は#9110にコールして相談しましょう。
そこまで状況は差し迫ってないが決して放置して良い状態ではないと言う時は下記を参照に然るべき窓口にコンタクトを取ってください。
相談を受け付けている機関 | 相談したい内容 |
警視庁ネット相談窓口 | インターネット安心・安全相談 |
サイバー犯罪対策プロジェクト | |
都道府県別サイバー犯罪相談窓口 | |
文部科学省 | 24時間いじめ相談ダイヤル |
法務省 | 人権侵害を受けた方はこちら |
ネット人権相談受付窓口 | ネットを悪用した人権侵害被害を受けた方 |
インターネット人権相談窓口 | |
インターネット人権相談窓口(携帯電話サイト) | |
国民生活センター | 消費者ホットライン |
違法・有害情報相談センター | ネット上で見つけた違法・有害な情報に関しての相談窓口 |
迷惑メール相談窓口 | 迷惑メール被害についての相談窓口 |
セーフライン | 違法な情報を通報したい方はこちらから |
一般社団法人インターネット協会 | マナーに反すると思われる事に遭遇した時の相談窓口 |
公益社団法人著作機縁情報センター | 著作権の利用に関する相談窓口 |
Twitterの不適切画像の相談窓口 | 児童の性的搾取に関する相談窓口 |
全国共通人権相談ダイヤル | 0570-003-110 |
子どもの人権110番 | 0120-007-110 |
青少年のネットトラブル相談窓口 | 075-605-7830 |
女性の人権ホットライン | 0570-070-810 |
注意事項・ルールなど詳しい事は各ホームページを個々に確認の上でご利用ください。